住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

戸倉小学校 伝統の蚕飼育(上蔟(じょうぞく))

2022.07.21

7/20(水)に戸倉小学校の伝統行事「蚕の飼育」の「上蔟(じょうぞく)」が行われた。6月末の約3mmの大きさから7月末に7cmになるまで講師の阿部一郎さんの指導のもと、生徒たちが交代で桑をやり飼育を続けた。今回は「上蔟(じょうぞく)」といって、繭を取るためにマンションのような枠に入れる作業が行われた。桑の葉を取り除き、1匹ずつ丁寧にとり、塵取りに集めて、蚕を100匹ずつ数え(2回目からは量りを使って数える)、マンションのような枠に下の段から一段ずつ入れていく作業を行った。講師は地域の阿部一郎さん。最初の年から30年以上ずっと、震災の年でさえ戸倉小学校は登米市の善能寺小学校をお借りしていたので、そこでも養蚕を教えていただいた。蚕の飼育は学校の全ての教科が含まれている..「数を数えたり、量りで量ったり、繭の糸の長さを測ったり、蚕や繭の平均を取る”算数”」「蚕や繭、桑、上蔟などの漢字を書くことができるようになる”国語”」「出荷したりすることで流通を知ることができる”社会”」「孵化仕立ての蚕からの成長や飼育をする”理科”」と一郎さん。次回は「繭かき」の様子を取材予定。*写真提供:波伝谷地区 渡辺さん

最近の記事

2025.02.28

2月15日(土)に戸倉SeaBoys×ひげぱぱ~親子ワークショップ「親子で美味しく学ぼう!海のこと」が南三陸町...

2025.02.16

2月と10月の10日間ほど、年に2回しかない神割崎の間から太陽が昇る季節がやってきました。 曇天だと水平線から...

2025.02.07

2022年から戸倉神社の階段を登ると境内の左側に「さざれ石」が祀られています。 旧志津川町の志津川駅の近くにお...

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...
カテゴリー別記事一覧