住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

里海ダイアリー

磯の開口

2022.03.07

3月3日から7日まで、漁協女性部の磯の開口が行われた。(開口とは、漁をしていい日で、その日以外に勝手に獲ることは許されない。開口日は、シーズンである3月の間のわずか数回で、開口委員と呼ばれる漁師が各地区にいて、地区ごとに天候や潮目を見て漁協が決定し、前日に防災無線(組合員だけに流れる放送)が流れ、それから皆、開口に備える。 ) フノリ、マツモ、ヒジキ各家家でその処理の仕方は違えど、どれも磯の香り、風味とも満点の乾物を作る。付着物を落とすためによく洗い、色を付けるために鉄を入れてみたり、何かしらの工夫で長い時間煮て、乾かすなどとても手間のかかる作業を行う。それは、戸倉地区だけではないが、沿岸部の春の風物詩とも言える。今年は開口の期間が、いつもより気温が上がらず風も強かったため、大変だったそうだ。そして皆口々に「一年一年辛くなる」と。

最近の記事

2023.06.03

6月2日(金)に南三陸・海のビジターセンターで毎年恒例の「南三陸町ふるさと学習会「春」」が行われた。南三陸町の...

2023.06.03

5月31日(水)から今年度のウニ漁が始まった。平日ではあるが6月1日(木)と連続でウニの開口だった。(開口とは...

2023.06.03

5月28日(日)に波伝谷漁港の近くの広場にトラックとヘリコプター??が止まっていて農薬散布?何故?ヘリコプター...

2023.06.03

5月23日24日25日の3日間で、令和五年度水産多面的機能発揮対策事業の一環として、折立海岸で耕運作業が行われ...

2023.05.25

5月20日(土)に戸倉小学校で運動会が行われた。オープニングアトラクションとして運動会恒例の開会式の前に行われ...

2023.05.19

5月15日(月)9時から「海洋プラスチック問題に配慮した米生産の取り組み実証圃試験」が行われた。あいにくの雨模...
カテゴリー別記事一覧