住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

里海ダイアリー

戸倉漁業体験協力隊(戸倉ドルフィン)

2023.10.19

10月15日午前10時から戸倉漁業体験協力隊(通称:戸倉ドルフィン不定期航路をもつ漁師12名のグループ、人数が多い体験も受け入れられる船の数があるののが特徴)が観光協会主催の「リスクマネジメント講習会」が行われた。講師に(一社)都市農山漁村交流活性化機構の花垣さんを迎え、「体験指導者における安全管理の要点」〜事故を予防する責任と事故発生時の初期対応〜について講義を受けた。
あいにくの雨だったが、戸倉ドルフィンの漁師は、出航するときの判断では雨でも波さえなければ船を出す。その判断基準から講義が始まっていた。40分程度海で養殖筏の説明や期間、漁師とは、などの話をし海での講習は終わり、ギンザケの漁師のプレハブをお借りして、プリントを用い1つ1つ内容を確認しながら、講義を受けた。「学校さんだと、人数の定員で生徒さんだけで定員いっぱいで受けているのに、知らずに先生や写真屋さんが乗り込んだりするケースがあってそこが危ないので、担当の方ときちんと話をす流ことは必須と感じた」や「忘れていたことを思い出して有意義な講習だった」と受講した漁師たちが話してくれた。来年度の大規模受け入れに向けて体制を整えている。

最近の記事

2023.11.23

11月19日(日)に「ラムサール条約登録5周年記念シンポジウム」がベイサイドアリーナ文化交流ホールで行われた。...

2023.11.22

11月20日(月)に、ギンザケの稚魚が搬入された。初回である今回の稚魚は、笹谷から来たもので午前中6075kg...

2023.11.17

11月16日(木)、アワビの開口が6:00から9:00までの間で行われた。今年はタコが豊漁(志津川湾のタコはア...

2023.11.04

11月としては、観測史上初の25℃の夏日を迎えた11月3日(金)の文化の日に、最高のお天気に見守られ、ベイサイ...

2023.11.02

10月31日(火)に戸倉小学校でマラソン大会が行われた。抜けるような空の元、校庭をぐるぐる回るマラソン大会だっ...

2023.11.01

10月30(月)から宮城県内南三陸町内全域でカキ剥きが始まった。震災後カキ養殖のケタを3分の1に減らし、一年で...
カテゴリー別記事一覧