住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

里山ダイアリー

ひっそりと…

2021.08.27

最近…山の斜面や道路の法面にユリが咲いているのをよく見かけるが、南三陸海のビジターセンターの表側の園庭に、ひっそりと「ん?何か咲いてる?」と…こんなところに「テッポウユリ」?「タカサゴユリ?」それとも「ハイブリッドユリ?」それも他に咲いているユリとは比べ物にならないくらいの背丈???見つけられないわけだ…ユリって球根で育つんじゃなかった?なぜ?種なの?ちょっとわからないので、「花の名前」も「育ち方増え方」も植物の先生に聞いたところ、「外花被に赤い筋が入るのでタカサゴユリです。タカサゴユリは種子から一年目で花をつけることと、風散布で広がりやすく、最近あちこちの法面で見ます、三陸道とか。」と教えてもらった。気をつけて見ないと気が付かないが、あちこちの法面に咲いていたんだなと今更気がつく…。

最近の記事

2025.02.28

2月15日(土)に戸倉SeaBoys×ひげぱぱ~親子ワークショップ「親子で美味しく学ぼう!海のこと」が南三陸町...

2025.02.16

2月と10月の10日間ほど、年に2回しかない神割崎の間から太陽が昇る季節がやってきました。 曇天だと水平線から...

2025.02.07

2022年から戸倉神社の階段を登ると境内の左側に「さざれ石」が祀られています。 旧志津川町の志津川駅の近くにお...

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...
カテゴリー別記事一覧