住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

海浜植物を守ろう

2020.11.26

11月10日(火)に戸倉小学校3年生の授業で、地域に少なくなってしまった海浜植物のハマヒルガオとハマエンドウを波伝谷の坂本海岸の新防潮堤と旧防潮堤の間の土地に植える作業をした。
校長先生と担任の昆野先生の計らいもあり、4月から児童8人でプランターにタネを撒き、交代で水やりをし、11月まで、育て上げた。「表面に見えるハマヒルガオが枯れてしまったと思いショックだった」という児童もいたが、「1年草と違って、毎年葉っぱがはえ花を咲かせる多年草なので、大丈夫なんだよ」と指導者の大渕さんと宮城県職員の江刺さんが話すのを聞いて安心したようだった。プランターの苗をほぐすとプランターいっぱいの根が張っていた。根がどのくらい長いかを図ったりし、皆その長さに驚いていた様子だった。
大事にほぐし、一つずつ丁寧にうえた苗に水をかけ、踏まれないようにコーナーに児童たちの名前を書いた目印の杭を刺し、「来年の5月頃に花を咲かせるのを楽しみに待ってる」と口々に語っていた。東日本大震災の津波の後もこの地域の浜には当然のように咲いていた花であるが、地域に防潮堤ができてしまったこともあり、海岸の海浜植物がなくなってしまったというのはとても悲しいこと..植えたハマエンドウとハマヒルガオが花を咲かせますように..

最近の記事

2025.02.28

2月15日(土)に戸倉SeaBoys×ひげぱぱ~親子ワークショップ「親子で美味しく学ぼう!海のこと」が南三陸町...

2025.02.16

2月と10月の10日間ほど、年に2回しかない神割崎の間から太陽が昇る季節がやってきました。 曇天だと水平線から...

2025.02.07

2022年から戸倉神社の階段を登ると境内の左側に「さざれ石」が祀られています。 旧志津川町の志津川駅の近くにお...

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...
カテゴリー別記事一覧