住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

東日本大震災追悼

2021.03.12

10年前の3月11日2時46分「東日本大震災」。戸倉小学校の先生と児童と戸倉保育所の幼児を助けてくれた五十鈴神社。ほとんどの生徒を守ってくれた神社だ。津波の後の雪の降った寒い夜に、低学年の生徒と保育所の幼児が入った祠。地域の大人や、近くにいた人々も一緒に一晩焚火をしてしのいだ広場。先生方の判断で助けていただいた児童たちは今日も元気に、だが鎮魂の気持ちをもちその時間を迎えたことだろう。きっと忘れない。(お迎えにきて保護者と帰って行った2年生と保育所の妹たちと3名が犠牲になった)

最近の記事

2025.02.28

2月15日(土)に戸倉SeaBoys×ひげぱぱ~親子ワークショップ「親子で美味しく学ぼう!海のこと」が南三陸町...

2025.02.16

2月と10月の10日間ほど、年に2回しかない神割崎の間から太陽が昇る季節がやってきました。 曇天だと水平線から...

2025.02.07

2022年から戸倉神社の階段を登ると境内の左側に「さざれ石」が祀られています。 旧志津川町の志津川駅の近くにお...

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...
カテゴリー別記事一覧