住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

里海ダイアリー

今季初!アワビ開口

2024.11.17

11月10日(日)に戸倉地区のアワビの開口がありました。

「今年はなんだか少し痩せたアワビがあったな」と漁師さんが話してくれました。しかし漁協戸倉事務所に伺いましたところ、集荷は例年並みで1200Kgだったそうです。
いつもより少し暖かく感じる戸倉(というか日本全域?)ですが…アワビの開口は例年通り始まるのですね…と冬の始まりを開口で感じたところでした。
*開口とは、漁をしていい日で、その日以外に勝手に獲ることは許されない。
開口日は、シーズンである11〜1月の間で、わずか数回です。開口委員と呼ばれる漁師が各地区にいて、地区ごとに天候や潮目を見て漁協が決定し、前日に防災無線(組合員だけに流れる放送)が流れ、それからアワビカギや箱メガネなどの準備を始め次の日の開口に備える。いつ開くかわからないため、他の地区の様子をうかがいながら、その日を待つとのことでした。朝6時から9時半の間船を出し獲り始めます(時間と、乗船できる人数など細かく決められている)。そして今後は年末のギリズベ、ギリスビ(お付き合いのため義理立てすること)と正月に向けての目的でも採捕するそうです。

最近の記事

2025.02.28

2月15日(土)に戸倉SeaBoys×ひげぱぱ~親子ワークショップ「親子で美味しく学ぼう!海のこと」が南三陸町...

2025.02.16

2月と10月の10日間ほど、年に2回しかない神割崎の間から太陽が昇る季節がやってきました。 曇天だと水平線から...

2025.02.07

2022年から戸倉神社の階段を登ると境内の左側に「さざれ石」が祀られています。 旧志津川町の志津川駅の近くにお...

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...
カテゴリー別記事一覧