住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

アニメ「神割岩」完成試写会

2024.02.16

2月11日(日)三連休の11日に、日本財団海と日本プロジェクトの取り組みの一つである、「海ノ民話のまちプロジェクト」で制作された神割崎にまつわる民話「神割り岩」の完成試写会が行われた。
この試写会はイベントになっていて、
1部は朝6時15分から東北放送の星野気象予報士によって、この時期に見える太陽の自転と公転と傾き、雷で岩が割れるか?など笑を含めた楽しい解説のあと、
年に2回(2月と10月のどこかの各10日間)しか見ることのできない岩の間から登る朝日を見る。ギリギリ雲間から見える太陽を拝み、参加者で記念撮影をした。「感動したよ〜太陽出てきた時、でもイベントや何かの機会でもなければ年2回とはいえなかなか太陽を拝みにはこなかったよ〜」と参加した地元のお婆さんが話してくれた。

この日は参加者以外の太陽詣での方がたくさんいて、ベストポジションにはテレビ局や新聞社の方々が。
2部は戸倉漁協女性部の方々が、前日と当日朝4時から準備をして作ってくれた「おにぎり」と「カキ汁」をいただき、冷えた体と空いたお腹を満足すことができた。「とても温かく沁みました〜美味しかった」と参加者さんから声が聞こえてきた。
3部「アニメ神割岩 」を観る。町長からは「大きい画面で見たのは初めてだったが、とても素晴らしい、日本昔ばなしが終わって30年、このアニメを見ることで、日本昔ばなしを思い出しました。坊や〜良い子だ、、、という歌も聞こえてくるようだ」と挨拶をいただいた。試写が終わって、その後はアフレコ大会。南三陸高校の高校生の模範演技のあと、南三陸高校生2人で、まるで兄弟のような2人、小学生2人、仲良し親子2人のアフレコにエントリーした。どのペアもとても上手だったが「〜しおった」というところに難儀しながらもアニメに入り込んでいた。賞をいただいたのは、兄弟のようなお二人!!、親子さん、小学生のペアでした!!南三陸高校の高校生たちには、山清賞のサブレ「神割岩DEなかよしこよし」。南三陸町の名所「神割崎」にちなみ海塩を使ったサブレ「名所に伝わる物語を想い、ぜひ味わってみてください。」と山清の専務さんが話してくれた。
帰りに参加者全員、「神割岩DEなかよしこよし」をご馳走になった。
なぜ?「神割崎」という名前になったのか?神割崎の伝説?がわかりやすいアニメーションで、方言が違ったな?とは思ったが、地元の民話を知ることができる良い機会であったのではないか。

海の民話アニメーション
※「海ノ民話のまちプロジェクト」とは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、日本中に残された海にまつわる「民話」、「伝承」を選定してアニメーション化し、次世代へと語り継ぐ取り組みです。

最近の記事

2025.02.28

2月15日(土)に戸倉SeaBoys×ひげぱぱ~親子ワークショップ「親子で美味しく学ぼう!海のこと」が南三陸町...

2025.02.16

2月と10月の10日間ほど、年に2回しかない神割崎の間から太陽が昇る季節がやってきました。 曇天だと水平線から...

2025.02.07

2022年から戸倉神社の階段を登ると境内の左側に「さざれ石」が祀られています。 旧志津川町の志津川駅の近くにお...

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...
カテゴリー別記事一覧