住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

伝承交流会 仙台・根白石中学校と志津川高等学校

2020.09.16

9月5日(土)に戸倉地区にある宮城県志津川自然の家で、仙台市立根白石中学校の”福岡鹿踊剣舞(ふくおかししおどりけんばい)”と宮城県志津川高等学校の郷土芸能愛好会の”行山流水戸辺鹿子躍”の交流会が行われた。
”福岡鹿踊剣舞”は泉区の福岡地区の400年以上続く伝統の舞である。近年、根白石中学校の福岡地区では、生徒数が少なくなり、中学校全地区の生徒たちが担うことになったという。まだ他地区の生徒との練習は二ヶ月しかしてないが、この日”福岡鹿踊剣舞”の踊り(胸に太鼓をつけて踊る役と笛のお囃子に分かれている)を、2年生25名で交流会で披露した。保存会の会長も「2ヶ月という短い期間だったが、真剣に取り組みとても上手に踊ることができた」と満足そうだった。

志津川高校の郷土芸能愛好会も同じことが言える。”行山流水戸辺鹿子躍”は本来水戸辺の地区の男子のみ踊るものであったが、東日本大震災後は特に(人口流失というわけではないが)女子も、また他の地区も一緒に戸倉地域全体だけでは足りず、志津川地区の生徒にも助けてもらって踊るようになった。高校生は1年生5人と3年生2名の8人歌と太鼓を打ち鳴らし踊りを披露した。”福岡鹿踊剣舞”は初めて見たが、先祖供養や狩をした動物に対しての信仰の形は同じでとても共感を得た。
志津川高校の生徒は「伝統は続けていくことが大切。伝統活動に取り組む同志で交流ができてよかった。皆で続けたい。」と言っていた。
最後に”行山流水戸辺鹿子躍”の保存会会長の村岡賢一さんによる。道具の説明をしてもらい。記念撮影をし記憶に残る交流会になった。

(引用:行山流水戸辺鹿子躍)

最近の記事

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...

2024.12.02

師走の初日。南三陸町総合体育館文化交流ホールで「第18回子どもたちの郷土芸能発表会」が開かれました。 行山流水...

2024.11.27

11/21(金)に戸倉保育所で生活発表会が開催されました。 今年度の学習発表会は衣装もさながら、先生方の指導と...

2024.11.17

11月10日(日)に戸倉地区のアワビの開口がありました。 「今年はなんだか少し痩せたアワビがあったな」と漁師さ...
カテゴリー別記事一覧