住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

海浜植物を守ろう

2020.11.26

11月10日(火)に戸倉小学校3年生の授業で、地域に少なくなってしまった海浜植物のハマヒルガオとハマエンドウを波伝谷の坂本海岸の新防潮堤と旧防潮堤の間の土地に植える作業をした。
校長先生と担任の昆野先生の計らいもあり、4月から児童8人でプランターにタネを撒き、交代で水やりをし、11月まで、育て上げた。「表面に見えるハマヒルガオが枯れてしまったと思いショックだった」という児童もいたが、「1年草と違って、毎年葉っぱがはえ花を咲かせる多年草なので、大丈夫なんだよ」と指導者の大渕さんと宮城県職員の江刺さんが話すのを聞いて安心したようだった。プランターの苗をほぐすとプランターいっぱいの根が張っていた。根がどのくらい長いかを図ったりし、皆その長さに驚いていた様子だった。
大事にほぐし、一つずつ丁寧にうえた苗に水をかけ、踏まれないようにコーナーに児童たちの名前を書いた目印の杭を刺し、「来年の5月頃に花を咲かせるのを楽しみに待ってる」と口々に語っていた。東日本大震災の津波の後もこの地域の浜には当然のように咲いていた花であるが、地域に防潮堤ができてしまったこともあり、海岸の海浜植物がなくなってしまったというのはとても悲しいこと..植えたハマエンドウとハマヒルガオが花を咲かせますように..

最近の記事

2023.06.03

6月2日(金)に南三陸・海のビジターセンターで毎年恒例の「南三陸町ふるさと学習会「春」」が行われた。南三陸町の...

2023.06.03

5月31日(水)から今年度のウニ漁が始まった。平日ではあるが6月1日(木)と連続でウニの開口だった。(開口とは...

2023.06.03

5月28日(日)に波伝谷漁港の近くの広場にトラックとヘリコプター??が止まっていて農薬散布?何故?ヘリコプター...

2023.06.03

5月23日24日25日の3日間で、令和五年度水産多面的機能発揮対策事業の一環として、折立海岸で耕運作業が行われ...

2023.05.25

5月20日(土)に戸倉小学校で運動会が行われた。オープニングアトラクションとして運動会恒例の開会式の前に行われ...

2023.05.19

5月15日(月)9時から「海洋プラスチック問題に配慮した米生産の取り組み実証圃試験」が行われた。あいにくの雨模...
カテゴリー別記事一覧