住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

春日神社 秋祭り

2021.11.13

11月7日に戸倉地区荒町(あらまち)で秋祭りが行われた。  6日の朝5時の掃除から始まり、  6日はオタイヤと呼ばれる前夜祭のようなものをし、7日のお祭りを迎えた。
春日神社由緒:本社は聖武天皇の天平感宝元年(749、奈良)行基菩薩の勧請にかかる羽黒権現社中に御同座の神である。旧折立村内神社13社及び仏宇6皆この山中に在る。後三年の役に勲功あった藤原清衡、3代秀衡の信仰篤く、文治以後藤原氏滅び、葛西氏の所領となり清重社領1千石を寄進あり、慶長年間葛西家没落、社宇また荒廃したが、文禄年中妙海比丘これを中興した。江戸時代に至り本吉郡折立村の総鎮守とする。「安永3年9月風土記書出」によれば祭神について次のように記している。『一殿 武雷神 二殿 経津主神 三殿 天児屋根命 四殿 久奈土神 人皇48代称徳天皇神護景雲2年正月9日大和国添上郡三笠山に垂跡し給へる此所勧請也。』明治の初め神仏分離し、5年5月村社に列せられしも、8年区画改正により無格社となる。現在の春日神社は、明治42年羽黒、月山、湯殿山、熊野、八幡の5社を合祀した。
(引用:宮城県神社庁)

最近の記事

2023.11.23

11月19日(日)に「ラムサール条約登録5周年記念シンポジウム」がベイサイドアリーナ文化交流ホールで行われた。...

2023.11.22

11月20日(月)に、ギンザケの稚魚が搬入された。初回である今回の稚魚は、笹谷から来たもので午前中6075kg...

2023.11.17

11月16日(木)、アワビの開口が6:00から9:00までの間で行われた。今年はタコが豊漁(志津川湾のタコはア...

2023.11.04

11月としては、観測史上初の25℃の夏日を迎えた11月3日(金)の文化の日に、最高のお天気に見守られ、ベイサイ...

2023.11.02

10月31日(火)に戸倉小学校でマラソン大会が行われた。抜けるような空の元、校庭をぐるぐる回るマラソン大会だっ...

2023.11.01

10月30(月)から宮城県内南三陸町内全域でカキ剥きが始まった。震災後カキ養殖のケタを3分の1に減らし、一年で...
カテゴリー別記事一覧