住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

戸倉神社 秋の祭礼

2023.10.19

2023年10月15日(日)に戸倉神社で秋の祭礼が行われた。生憎の雨模様だったが、朝8時から各地区担当の氏子たちが、戸倉神社に集まり宮司の斉藤さんによって、ご祈祷が行われた。その後、戸倉神社の氏子総代会の会長の小山漁業部社長の小山さんの仕事で使われている倉庫で「戸倉神社神楽奉納」が行われた。前日からお天気が崩れることが予想されていたため、準備も倉庫で行い滞りなく祭礼を行うことができたそうだ。
総代長の小山さんのご挨拶で始まり、来賓の(株)佐久の社長の佐藤さんのご挨拶をいただき、総勢40名ほどの来賓が招待された。町の議員さんの村岡さん今野さんからも挨拶をいただいた。
この辺りではお祝いの時には必ず行う餅まきが行われた。地域の方も集まり餅を必死に拾っていて、エプロン広げ作戦はイエローカードをもらっていた。

その後は神社に神楽奉納の演目の5番(1、初矢、2、磐戸開、3、魔王退治、4鬼門、5、日本武尊)を演舞を見ることができた。
「コロナが5類に移行したことから、十数年ぶりのお神楽奉納となりました。久しぶりのお神楽は、昭和の時代には当たり前の風景であった「村の祭り」だったが、今はとても珍しくなってしまった。雰囲気と昔を懐かしながら楽しんでいただければ幸いです」と宮司の斉藤さんが話してくれた。
同日、寺浜、長清水地区の祭礼も行われた。二渡神社の祭礼は宮司の佐藤泰一さん、折立地区の五十鈴神社の宮司の中山さんによりご祈祷をしていただいて秋の祭礼を終えることができた。

最近の記事

2023.11.23

11月19日(日)に「ラムサール条約登録5周年記念シンポジウム」がベイサイドアリーナ文化交流ホールで行われた。...

2023.11.22

11月20日(月)に、ギンザケの稚魚が搬入された。初回である今回の稚魚は、笹谷から来たもので午前中6075kg...

2023.11.17

11月16日(木)、アワビの開口が6:00から9:00までの間で行われた。今年はタコが豊漁(志津川湾のタコはア...

2023.11.04

11月としては、観測史上初の25℃の夏日を迎えた11月3日(金)の文化の日に、最高のお天気に見守られ、ベイサイ...

2023.11.02

10月31日(火)に戸倉小学校でマラソン大会が行われた。抜けるような空の元、校庭をぐるぐる回るマラソン大会だっ...

2023.11.01

10月30(月)から宮城県内南三陸町内全域でカキ剥きが始まった。震災後カキ養殖のケタを3分の1に減らし、一年で...
カテゴリー別記事一覧