住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

マツバギク

2023.06.09

お天気のいい朝、この時期の庭先でよく見る(東日本大震災前ほどではなくなったが…)「マツバギク」。ピンク色(もしかして紫?なのか?)の花を咲かせている姿を見ることができる。この植物をアップしようと参考に色々(本やネットなど)確認したら…?!えっ?!この花ずっと「マツバボタン」だと思って、うん十年も生きてきたことがわかった…。そしてマツバギクはピンク色だけだと思っていたが、実は!赤、朱、紫、白、黄色、オレンジなどたくさんの色の花の種類があるのを知った。ピンク色のマツバギク以外見たことないのでかなり驚いた。「あまり手もかからず色が綺麗なので、庭に植えるといいよ〜」とご近所の佐藤さんに教えていただいた。
〜「マツバギク」基本情報〜
学名:Lampranthus、Delospermaなど
和名:マツバギク  その他の名前:花ものメセン、メセンブリアンテマ、砂漠の宝石
科名 / 属名:ハマミズナ科 / ランプランサス属、デロスペルマ属
葉と花の形から「マツバギク(松葉菊)」と呼ばれ、多肉質の細長い葉が密生し、キクのような花を咲かせます。マツバギクの名前で出回っているものは、メセン類(ハマミズナ科の植物の呼び名)のなかの主にランプランサス属(Lampranthus)のいくつかの種や交配種ですが、多種多様で似たようなものも多く、どこまでをマツバギクと呼ぶかは明確ではないようです。いろいろな種類が「マツバギク」の名前で流通し、品種名はなく、商品名がさまざまあります。<引用:みんなの園芸>

最近の記事

2023.09.23

9月16日(日)シルバーウィークに「ツール・ド・東北 2023 第10回記念大会」が開催された。神割崎キャンプ...

2023.09.11

9月10日(日)に戸倉小学校で、コロナ開け4年ぶりに戸倉地区対抗ビニールバレーボール大会が行われた。 出場地区...

2023.09.09

8月26日(土)に南三陸町の志津川地区の八幡川で東日本大震災後初の「かがり火祭り」が行われた。 戸倉地区の「行...

2023.07.15

7月10日(月)に、みちのく潮風トレイル地域連絡会が南三陸・海のビジターセンターで行われました。この地域連絡会...

2023.06.24

6月23日(金)に戸倉保育所で保育参観が行われた。雨が降らずお天気が持ったので今年は外活動、普段の保育所での子...

2023.06.23

6月21日(水)に波伝谷漁港テントの中で「互たがい市」が、主催は小さなたがい市実行委員会で社会福祉法人南三陸町...
カテゴリー別記事一覧