住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

クレマチス?テッセン?

2023.05.12

5月のゴールデンウィークが過ぎた頃、山や庭の草花の葉は緑が濃く、花びらが濃いいろの花が咲き始める、桔梗やそのほかの紫の花々が目立ち始める。そして梅雨に入る前の爽やかなこの時期の庭には「クレマチス」が咲き始めた。「クレマチス」と「テッセン」はとても似ているため(萼片の数が6〜8枚と6枚で違うのだが)写真を撮っている時に教えてくれた名前は「テッセン」だった。「クレマチス」はキンポウゲ科のつる性の植物で、北半球に温帯に多く分布している。その種類は250から300種類ほどあり、日本にも20種類ほど分布していると言われている。その特徴は大きな花を咲かせるところで、八重咲の「クレマチス」など品種によって様々な花の形を楽しめるという。
「テッセン」は中国原産で、安土桃山時代に渡来し、萼片は6枚で、クレマチスと微妙に違う。まだまだ南三陸町戸倉は寒いが、過ぎ去る春を感じながら、どちらが咲いていても大きな綺麗な花を鑑賞できることは嬉しい限りだ。

最近の記事

2023.06.03

6月2日(金)に南三陸・海のビジターセンターで毎年恒例の「南三陸町ふるさと学習会「春」」が行われた。南三陸町の...

2023.06.03

5月31日(水)から今年度のウニ漁が始まった。平日ではあるが6月1日(木)と連続でウニの開口だった。(開口とは...

2023.06.03

5月28日(日)に波伝谷漁港の近くの広場にトラックとヘリコプター??が止まっていて農薬散布?何故?ヘリコプター...

2023.06.03

5月23日24日25日の3日間で、令和五年度水産多面的機能発揮対策事業の一環として、折立海岸で耕運作業が行われ...

2023.05.25

5月20日(土)に戸倉小学校で運動会が行われた。オープニングアトラクションとして運動会恒例の開会式の前に行われ...

2023.05.19

5月15日(月)9時から「海洋プラスチック問題に配慮した米生産の取り組み実証圃試験」が行われた。あいにくの雨模...
カテゴリー別記事一覧