住んでよし訪れてよしの戸倉地区WEB新聞

暮らしのダイアリー

第18回子どもたちの郷土芸能発表会

2024.12.02

師走の初日。南三陸町総合体育館文化交流ホールで「第18回子どもたちの郷土芸能発表会」が開かれました。
行山流水戸辺鹿子躍保存会の中学生8人が踊りを披露しました。演目は、祖霊を鎮める「ザッザカの入端」と、男鹿の激しい戦いを描いた「3人舞」。
地道な練習の繰り返しが、自信あふれる踊りにつながりました。
舞終えた子どもたちの表情には達成感が浮かんでいました。この日は、入谷の「入谷打囃子」と伊里前の「獅子舞打囃子」も披露され、会場を埋めたご家族や指導者の方々から大きな拍手を受けていました。
「行山流水戸辺鹿子躍」は南三陸町を代表する郷土芸能。山の民の暮らしが起源とされる鹿を模した踊りです。保存会を核に、戸倉地区の子どもたちに継承する活動が続けられています。

最近の記事

2024.12.20

12月8日(日)に神割崎キャンプ場のイベント広場にて『南三陸林業フェスティバル2024』が開催されました。南三...

2024.12.18

12月11日(水)夕方、戸倉小学校体育館で「行山流水戸辺鹿子躍引継式」が行われました。1年間、鍛錬を積み重ねて...

2024.12.05

12月2日、波伝谷漁港でギンザケの稚魚の搬入が始まりました。岩手県北部で育てられた稚魚たち。大きさは170グラ...

2024.12.02

師走の初日。南三陸町総合体育館文化交流ホールで「第18回子どもたちの郷土芸能発表会」が開かれました。 行山流水...

2024.11.27

11/21(金)に戸倉保育所で生活発表会が開催されました。 今年度の学習発表会は衣装もさながら、先生方の指導と...

2024.11.17

11月10日(日)に戸倉地区のアワビの開口がありました。 「今年はなんだか少し痩せたアワビがあったな」と漁師さ...
カテゴリー別記事一覧